夏季休暇9日間で77時間プログラミング学習しました!
Posted date at 2024-08-188/11~18の9日間の学習記録を報告します。
🚀サマリー
🐡合計学習時間
🐡学習内容詳細
🐡CloudLog
🚀資格取得学習(24時間)
GoogleCloudAsscociateEngineer取得のための学習をしました。
以下のUdemy講座を使用して、ChatGPTを活用しながらGoogleCloudでのハンズオンを行い実務レベルでの理解
を意識しています。
🐡学習コンテンツ
・・【書籍】図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
・・【Udemy】最速で学ぶ - Google Cloud Platform(GCP)入門完全攻略コース
・・【Udemy】Google Cloud認定 Associate Cloud Engineer(ACE)合格コース
・・【Udemy】【2024年版】Google Cloud 認定資格 Associate Cloud Engineer 模擬問題集
🚀プログラミング学習(27.5時間)
プログラミングスキルの習得をした。現在勤怠管理アプリケーションで使用しているNext.jsのフルスタック開発のUdemy講座を中心に、GoogleCloudのKubenetesで使用されているDockerや、フロントエンド開発(html/CSS)についてもピンポイントに学習しました。
🐡学習コンテンツ
・【Udemy】世界トップクラスのエンジニア「shadcn」のプロジェクトからモダンな技術スタックを通して、Webアプリ開発を学ぶ(講師:ShinCodeさん)
・【Youtube】世界一わかりやすいDocker入門!爆速で開発環境を整える方法
・【Youtube】【HTML CSS】グリッドレイアウトの使い方。Grid Layoutの基礎コーディング。
・【Youtube】HTML/CSSレイアウト】Gridを使うとFlexboxより簡単に複雑なレイアウトを組めます
・【Youtube】スクロールでフワッと要素が出てくるウェブサイトの作り方 - HTML/CSS/Javascript
・【Youtube】スクロールする度にフワッとアニメーションするウェブサイトの作り方 - HTML/CSS/Javascriptチュートリアル
🚀業務開発(23.5時間)
Next.jsのフルスタックで開発している勤怠管理アプリケーション(TimeMaster)の開発を行いました。ログインユーザによる打刻、編集機能の実装が終わり、社員番号指定による個別、一括入力機能の実装に入っています。
GoogleMapのマーカー移動、住所入力でインタラクティブに住所変更できるようにしました。もちろん変更した画面や、変更方法(手動かどうか)をDB(kitone)に保存するようにしています。
🚀まとめ
スマホのスクリーンタイムを意識して、9日間規律をもって取り組みました。この間、少ない時間でしたが家族で海に行ったり、岐阜市の科学館にいったりもしました。
Googleの認定試験は実際にハンズオンしたり、ChatGPTに「かみ砕いて具体的に教えて」、「ハンズオンできるレベルで手順を教えて」ときいて学習しています。
基本情報の知識がないとそもそも何をGoogleCloudでできるようになったかがわからないと思いますので、受験される方はまず基本情報の取得をお勧めしたいです。
2024.3からは学習記録をGitHubで毎日つけているので、今後そちらも見える化したいと思います。
←ホームに戻る